Next:
5.1 境界値問題の弱形式と近似解法
Up:
LectureNote
Previous:
Part 2
5. 仮想仕事の原理と有限要素法の基礎
5.1 境界値問題の弱形式と近似解法
5.1.1 近似して解くということ
5.1.2 弱形式
5.1.2.1 古典的なGalerkin形式
5.1.2.2 古典的Galerkin形式による近似例
5.1.2.3 Galerkin形式
5.1.2.4 Galerkin形式を用いた近似
5.1.2.5 仮想仕事の式
5.2 有限要素法の基礎
5.2.1 Galerkin法の精度改善
5.2.2 区分的多項式による近似
5.3 構造部材の有限要素
5.3.1 要素剛性方程式
5.3.1.1 柱の場合
5.3.1.2 梁の場合
5.3.1.3 等価節点外力の意味と値
5.3.2 直接剛性法と内力分布
5.3.2.1 直接剛性法
5.3.2.2 2要素による例題
5.3.2.3 曲げモーメント等の内力分布
5.3.3 平面トラス
5.3.3.1 全体座標系と要素座標系
5.3.3.2 不静定トラスの例題
5.3.4 平面骨組
5.3.4.1 全体座標系での要素剛性方程式
5.3.4.2 2部材の不静定骨組の例題
5.3.5 全体剛性方程式の解法
5.3.6 その他の要素
5.3.6.1 弾性床上の梁の要素
5.3.6.2 梁の動的問題に対する要素
5.4 有限要素の特徴
5.4.1 柱と梁の剛性方程式は厳密
5.4.1.0.1 柱:
5.4.1.0.2 梁:
5.4.2 要素剛性行列は特異
5.4.3 変分原理
5.4.3.1 汎関数
5.4.3.2 エネルギ原理と変分
5.4.4 有限要素法の近似度
5.5 剛性方程式やエネルギ原理・仮想仕事の原理による他の手法
5.5.1 三連モーメントとたわみ角法
5.5.1.1 剛性方程式の一部分だけを使えばいい場合
5.5.1.2 たわみ角法
5.5.1.3 三連モーメントの定理
5.5.2 補仮想仕事の原理
5.5.3 補仮想仕事の原理を用いた計算手法
5.5.3.1 Castiglianoの第2定理
5.5.3.2 最小仕事の原理
5.5.3.2.1 構造力学って積分の練習科目か?
5.5.3.2.2 数値解は解析解か?
Next:
5.1 境界値問題の弱形式と近似解法
Up:
LectureNote
Previous:
Part 2
Iwakuma Tetsuo
Mon, 18 Feb 2013 12:49:24 +0900 : Stardate [-28]8120.79