岩熊哲夫
2009年某月吉日
大学は大きく変わってきているのは事実だが,いい方向にというわけではなさそうだ。 例えば,今全学教育と呼んでいる教養教育が事実上無くなったことが挙げられる。 また,ますます大衆化したことによる学生の気質もかなり変わってきている。 そのような変化に伴い,大学1年生の生活はパラダイスになっているようだ。 よって「早く専門科目を・・・」という言葉も出てくるのではないか。 わけのわからない人文科学の授業や,難しい文系の本を読まないといけない授業は 取らないでいいようになった。いや,授業内容とは必ずしも関係無いたくさんの 面白い本を紹介してくれる先生がいなくなった,あるいは,そういう 魅力的な講義が無いと聞く。 教養を教える教員を差別し,またそういった教員には教育の意欲も 無くなっているように見える。 必要単位数だけを好きな科目で取ることができる今の大学は, もはや最高学府と呼ばれるような場所ではなくなっているように感じる。 学生だけではなく教員も駄目になってきている。 そんな中,とても気になる点を列挙してみた。
実は,ゆとり教育以前から初等教育のレベルが低く(易しく)なる一方で, 大学を卒業する時に求められるレベル(例えば,卒業論文の内容や 就職先が求める能力等)は下げるわけにはいかない状況,というよりも, どんどん上がっているのが現状だ。 したがって,専門科目に進むにつれて急に内容が難しくなることが 避けられない状況にある。 それでもなお,卒業論文等で行う研修の内容を理解するには, 学生さん自身の独学が必要不可欠になってしまった。 大学を卒業するということはたいへんなことだという覚悟で 勉強をして欲しい。
やはり復習をして,自分の言葉に翻訳することが重要だ。 あるいは他大学の別の先生による同種の教科書を読むといいかもしれない。 難しい授業内容については,演習室等でより多くの友人と語り合おう。 教えることは理解度を高める。 教えてもらって自分の手を動かせば, もしかしたら理解できるかもしれない。 宿題のヒントを友人に教えてもらうときも,単に写しただけだと 身には付かない。必ず自分の手(と頭!)を動かす必要がある。
また,すべての先生がオフィスアワーを設定しているから, 積極的に質問に行こう。予約して時間を確保してもらえれば, たいていの先生が親切にいろいろ助言をくれるはずだ。 授業以外のことも話してくれる先生も多いと思う。
高校までの成績等つまらないプライドは捨てて,復習によって 理解度と知識を増やそう。 奨学生の選抜等に必要悪として成績を使いはするが, 研究室配属決定等にまで成績を使う必要は無いと思うし, 社会に出たら小学校以来の成績なんて何の役にも立ちはしない。 あるいは成績成績と言っている人はまともな人間にはなれないだろうと感じる。 少なくとも第1著者はそういう人が嫌いだ。
先生達の中にも,大学以来直面した各種問題(クイズや試験も含む)の答を 未だに出せない人がたくさんいるのではないかと想像する。社会に出ると 正解があるかどうかもわからない問題はたくさんある。 それにどう対処しようとするのか大学時代に経験しておこう。 クラスメイトはそのためにいる。 どうしても助けが必要なら先生に聞きに行けばいい。 もちろん答を教えてもらえるとは限らないが。
それを,もし基礎無しで1セメスタから始めたらどうなるか。 例えばFourier級数と級数の収束条件について,1年生は十分な知識を 持っているだろうか。 高校の物理や化学は暗記科目ではなかったか。 微分方程式は解くものだと知っているか。 物理現象を微分方程式で表現できるか。少し我慢して基礎をまず学ぼう。 その習った時点では理解できなくても構わない。 専門科目を勉強しているうちに基礎知識を使わざるを得なくなったときに, なぁーんだそういうことだったのかと理解できれば十分だ。
もし専門に興味を持ちたいなら,例えば街中の橋等の構造物の形とその 材料がどうしてそれでいいのか,どうして広瀬川の堤防はこうなって いるのか,中州はどうしてあぁなっているのか,青葉通りの信号はどうして 青が続かないのか等,常に疑問を持って思索 (休むに似たる堂々巡り[1]でも 構わない)するだけでも将来の足しになる。 小さい子供だったときのように,解決しないのに常に「なぜ」「どうして」と 想像することが一番大事である。
また大学の英語や第2外国語の教育を 中学・高校の語学と同じように考えてはいけない。 これは,その言葉を話す人や国の文化に触れるためのきっかけを与える科目だ。 教科書や読本の全部を理解できなくてもいいとしよう。 その読本の著者が書いた別の文章を日本語訳で 読むことの方が大事かもしれない。 トーマス マンでドイツ語を習っていて,小説家北杜夫の名前の由来を知る。 どうして北ドイツ人と南ドイツ人は違うのか等などを教えてもらう。 アメリカ南部の文化や気候と人となりについて教えてもらう。 物理や数学よりも面白いことを語学の授業ではたくさん学べるかもしれない。 先生に恵まれれば・・・ でも,1から100までと,こんにちは・さようなら・それいくら・有難うくらいは 第2外国語で言えるようになっておきましょうよ。
文科系科目もそうであるが,広い知識を持つことは,人の「中身」を 豊かにしてくれる。 その知識を得るための時間は決して無駄にはならない。 サークル等で同じような価値観を持った人間同士だけで情報交換をするのも いいが,異なる価値を大事にする人達にも広く会っておくのはもっといい。
実はこの授業は数学で,式が並んでいるんだから英語は拾い読みでも
わかると思うのだが。
さらに教科書が英語だ。元々が留学生も対象とした英語による
授業だったからである。当時は教室で日本語は使わなかったため,
日本人の学生さんにはとても評判が悪かった。
教科書は高かったので10冊準備して貸し出すことにしてあった。
板書等は米国流にしたためか,教科書は留学生も借りに来ないが成績も高かった。
さて日本人学生で借りに来たのは,毎年2040名くらいの
受講者の10年間で5名未満だ。英語を読むことすら嫌う学生さんが
会話を習いたいとおっしゃっているのが現状である。
いろいろな事情で間に合わない場合には, 事前にそのことを先生に伝える必要がある。それが社会の常識だ。 そもそも宿題は締切日に提出しなければならないわけではない。 締切日よりも前に先生の部屋に行って提出するようにすれば, 急な事情の変化に対処できる。 聞くところによると, 最近の小学校では親も締切を守れない(くせにクレームする)そうだが, そういう文化は大学と一般社会には存在しない。
最近,学生さんは会釈すらしない。学生さんには悪いが,顔を覚えられない。 しかし会釈してくれれば「よぉっ」くらいは声を掛けている。 就職担当をやっていてリクルートに来たOBから聞いた話でも, 挨拶とか礼儀・仁義を 守れない人はちゃんとした仕事ができないということだ。 なぜ論語で仁義礼が説かれたかについて, 高校の担任だった漢文の徳永健生先生の還暦時の特別授業で一つの説を聞いたが,特に社会をよくする仕事をして そこで生きていく技術者になるのであれば,やはり礼儀・仁義は欠かせない。
また,先生がしゃべっただけで板書していないことを メモできる人がいなくなった。社会に出たら,何をメモすべきで何は聞くだけで いいかという指示は誰もしてくれない。 自らの判断で必要事項を書き写す必要がある。 特に講演等のときにメモをとる人がほとんどいないのはおかしいと思っている。