Next:
2.1 つり合い式
Up:
Part 1
Previous:
1.3 力学と設計 デザインとはどういった行為か
2. 静定構造の力学--内力と外力
2.1 つり合い式
2.1.1 つり合っているとは?
2.1.2 外力と反力
2.1.3 変形できる物体の抵抗力--内力
2.2 静定トラス
2.2.1 トラス構造の特徴
2.2.1.1 構造の概要
2.2.1.2 トラス構造の特徴と設定
2.2.2 断面力の求め方--節点法と断面法
2.2.2.1 断面を切断すること
2.2.2.2 節点法
2.2.2.3 断面法
2.2.3 影響線と断面設計
2.2.3.1 部材を設計するということは?
2.2.3.2 軸力の影響線
2.2.3.3 最大軸力
2.2.3.4 断面の強度と設計
2.3 静定梁
2.3.1 梁の特徴と断面力の定義
2.3.1.1 細長いトラス--曲げモーメントという抵抗力とは
2.3.1.2 梁とせん断力・曲げモーメント
2.3.2 代表的な例
2.3.2.1 荷重と境界条件
2.3.2.2 片持ち梁
2.3.2.3 単純梁
2.3.2.3.1 集中荷重を受ける場合:
2.3.2.3.2 非一様な分布荷重の場合:
2.3.2.3.3 軸力も同時に発生するような場合:
2.3.2.4 ゲルバー梁
2.3.3 梁の中の応力分布
2.3.4 影響線と断面設計
2.3.4.1 影響線
2.3.4.2 最大せん断力と最大曲げモーメント
2.3.4.3 断面の強度と設計
2.3.4.3.1 曲げ強度の確保:
2.3.4.3.2 せん断強度の確保:
2.3.4.3.3 「断面の?」強度:
2.3.5 微分方程式で表したつり合い式
2.3.5.1 局所的なつり合い式と境界条件
2.3.5.2 境界値問題の例
2.3.5.2.1 等分布荷重の載った単純梁:
2.3.5.2.2 非一様な分布荷重が載った単純梁:
2.3.5.2.3 集中荷重の載った単純梁:
2.4 不静定とは?
2.4.1 トラス構造の安定性と不静定
2.4.2 不静定構造が解けるためのヒント
Next:
2.1 つり合い式
Up:
Part 1
Previous:
1.3 力学と設計 デザインとはどういった行為か
Iwakuma Tetsuo
Mon, 18 Feb 2013 12:48:52 +0900 : Stardate [-28]8120.79