Model Railroad(鉄道模型)・・・と九州の食べ物


オープンキャンパスで使う積もりで,鉄道模型をちょっとだけ始めた(私費)。 故郷つながりで九州が主だが,正しい情報を元に収集する能力は無いので, 編成などはそのときどきの好き嫌いと偶然・気分で組んである。 動画の代わりに,パラパラ漫画(アニメーション GIF)も作ってみた。 Movie(mpeg ファイル)は,ダウンロードしたあと IrfanView 等の ソフトを使わないと再生できないようです。

小写真をクリックすれば別窓に大きな写真。

多くの人が多分「窓s」の OS でしょうから
このインデックス窓と大きな写真が現れる別窓の
二つが見えている状態でご覧ください。
例えばこの窓を画面の半分くらいの幅にします。

pin 特急「リレーつばめ」(JR 九州)

tubame1 仙山線を走る「リレーつばめ」, 1 号車(クモロ 787-7): tubame2, 2 号車(モハ 786-301): tubame3, 3 号車(サハ 787-105): tubame4, Animation: ani-tubame やっぱり「つばめ」は速い!
[クモロ 787-7][モハ 786-301][サハ 787-105][サハ 787-207][サハ 787-7][モハ 787-13][クモハ 786-7]

リレーになるちょっと前に何回か乗った。故あってグリーン車。 鳥栖からかなり遅い西鹿児島行きのつばめに乗ったときは, 終点に近づくともはや「つばめレディー」と二人きり。 西鹿児島に着く直前の10分くらい,いろいろ話し込んで楽しかった。

ヘッドライト: tubame5tubame6 よくまぁ,ここまで細かい文字をシールにします!すごいっ! 下につけた実物写真と比べてみて。 最後尾: tubame7。 上りと下りの実物を,2009/9 の出張のあと 11 時前後に博多駅で撮影したので,それと 比較tsubame してみた。 実物は九州新幹線営業以前のものと同様黒味が多いと思うのだが, 写真に撮ってしまうと模型とはあまり違いが無いかも。 模型屋さんにこのページをお見せしたら, 「模型を眺めながら実物を想像するのが普通なんだけどねぇ」と笑われた。

鳥栖のホームのうどんかしわめし弁当は最高だと思う。 今も売っているのかな。 東北に来て,「かしわ」が通じなかったのには驚いたが。 そういえばしゅうまいもあったね。

そうそう,もうずぅっとおかしいと思っているんだけど, マスコミ経由の東京弁の蔓延でおかしなことになっている言葉がたくさんあると感じる。 代表が「太巻き」と「肉まん」だ。 前者はどうやら「海苔巻き」のことらしいが,西日本に「太巻き」と呼ぶ文化があるのだろうか。ケンミンショーででも調べないかなぁ。 ちなみに「細まき」と呼ばれているものは,「鉄火巻き」「河童巻き」「かんぴょう巻き」のように個々に呼ぶと思うのだ。 後者は絶対「豚まん」だ!何を勘違いしているのやら。

pin 電気機関車 ED73 1000 番台(これは ED73 1005 で作った)

ED73-1005-1 2009年夏現在,まだ引っ張る客車を買えないので,とりあえず旧型客車を。 ED73-1005-2ED73-1005-3ED73-1005-4

汽笛を治具に取り付けることも難しかったが, 手すりは結局穴を広げてボンド留めになってしまった。 上の写真を撮ったときは, 汽笛や信号炎管の押し込みが足りず浮いてしまっているが, 次の「はやぶさ」では改善されている。

マーク転写については, このブログ がとても役立ちました。ありがとうございます。 特に工作台などを持っていないので,前後の転写時は, 未使用トイレットペーパーの芯にキッチンペーパーを丸めて入れて穴の長さを短くし, そこにボディだけを差し込んで固定して実施。 サイドは上記ブログを参考にしながら, この図 のようにした。 剥がすときのために両面テープの左右をはく離紙でカバーし,そのテープをまずカッター台の縁にでも貼る。 転写テープの緑の位置決め線がギリギリ両面テープの縁にくるように貼り付ける。 そうした上でこの図のように「東芝」のマークで位置決めして両面テープをボディに貼ってから転写。 あとははく離紙を持って両面テープを剥がせば終わり。

子供のころ,西鉄大牟田線の天神の駅が 2 階にあるのが嬉しくてたまらなかった。 今の西鉄久留米も, ひとつ前の櫛原(付近に住んでいた)からだんだんと登っていき駅は 2 or 3 階だが, 昔はどうなってたのかなぁ。 ともかくも,天神の駅はたいへん気に入っていたような気がする。 通園に一駅乗っていたようだが, 装置についた太い軸の上げ下げでドアの開閉をする車掌さんが大好きで, そのころは西鉄の車掌になりたかった。 国鉄では,電化されたときにはもう子供じゃなかったような気もするが, 福岡で見た赤い電気機関車が大好きだったような記憶がある。 それが,ED73 や EF70 のような,どの型だったのかは全く覚えてない。 というのが,この電気機関車を買った理由である。

pin ED73 1005 が 20 系客車を引く「はやぶさ」に

hayabusa01hayabusa09 ちょっと入院したので,一時給付金を保険屋さんに頼んだところ,小遣いができたので 20 系客車(「KATO さよなら20系客車」を中心に)を購入。 Movie:さよなら20系で (2MB)

カヤ 21 17: hayabusa02 (KATO カプラー N に交換), hayabusa10 こっちにはサインが無くてもいいのかな?「さよなら20系」購入時にはブランクだった(けどあとで入れた),hayabusa11, ナロネ 22 52(A 寝台:半分個室): hayabusa03hayabusa12hayabusa13, ナロネ 21 115(A 寝台): hayabusa04hayabusa14hayabusa15, ナシ 20 51(食堂車): hayabusa05hayabusa16, ナハネ 20 338(B 寝台): hayabusa06hayabusa17, ナハネ 20 332(B 寝台): hayabusa07 hayabusa18 hayabusa19 なぜか窓枠が 338 などと違う, ナハネフ 22 25(車掌室付き車両): hayabusa08 (KATO カプラー N に交換), hayabusa20 とバックサイン: hayabusa21
[カヤ 21 17][ナハネ 20 239][ナハネ 20 338][ナハネ 20 312][ナハネ 20 332][ナハネ 20 216][ナハネフ 22 25]
追加分(中古):[ナロネ 22 52][ナロネ 21 115][ナシ 20 51]

「はやぶさ」に乗ったことがあっただろうか。 夏休みなど,予約が取れないことが多かったような気もするし, 大学生のときは新幹線が岡山まではあったから, 「なは」「明星」など(覚えていない)を利用していたような印象が強い。 ただお金が無いときは急行普通車に座ったまま, 「桜島(鹿児島本線)」で 24 時間か, わざと遠回りで「高千穂(日豊本線)」で 26 時間かけて帰ったこともあった。 どっちに乗っても運賃は同じだし,すいているし,どの車両に乗るかだけの区別。 途中で乗ってくる人が「どこまで行くの」と聞いてくるので, 「西駅(*),いや,西鹿児島まで」と答えるとびっくりしていた。 確かに,同席する客は何度も変わり,最初から最後まで乗っていたのは車両で僕一人くらいじゃなかったか。 帰省して二日間くらいは体(脳)が揺れていたと思う。
注*:鹿児島人は西鹿児島駅を単に「西駅」と呼んでいた。 だから東京にいてもついそれを使ってしまうが,もちろん通じない。

子供のころ,食堂車で食事をしたかどうかは覚えていないが,行ったことはある。 それが「はやぶさ」だったかどうかは覚えていない。 食堂車に移ると通路が曲がっていて,車両がなぜか線路に直交しているような感じがして何年も悩み続けていたような記憶がある。

今でもあるが,久留米のあわやおこしは美味しいよ。 ただし,ネットか久留米のお店でしか売っていない。 それから福岡の土産は何と言っても大宰府の梅が枝餅だ。 福岡空港のターミナルで 5 枚・10 枚入りで売っている。 ホカホカなのでその場で食べたいのだが・・・ 第二ターミナルの売店は小さいので売り切れるのも早いから注意。 漬物類なら高菜(今やコンビニのおにぎり類で全国的に知られてはいるが)かな。 (古)高菜の炒め物が食いたいなぁ。

pin 583 系電車寝台特急 「明星」

先頭車(クハネ 583-18): e58301e58307e58308, グリーン車(サロ 581-4): e58302e58309, 食堂車(サシ 581-7): e58303e58310, 寝台車(モハネ 582-106): e58304e58311, 寝台車(モハネ 583-11): e58305, 最後尾(クハネ 582-61): e58306e58312e58313e58314
[クハネ 583-18][サロ 581-4][モハネ 582-106][モハネ 583-106][モハネ 582-11][モハネ 583-11][クハネ 582-6]
追加分:[サシ 581-7]

学生のときは新大阪で乗り換えていたと思う。 ということは「なは」を利用した方が多かったのだろうと推測するが, 「明星」にも乗ったことがあったような気もする。 電車寝台になってから線路と平行に寝るようになった上に, 下段だと寝台使用中であっても足を伸ばして座って車窓を楽しむことができたので, 少し快適になったと感じた。

さつま芋というのがある。薩摩から伝わったからだろう。 では伝えた薩摩では何と呼ぶか。から芋である。唐から伝わったから。 じゃ薩摩がオリジナル発信地のさつま揚げはどうだろう。 鹿児島ではつけあげとも呼ぶ。 TVCMによるとぶえん(無塩)つまり塩漬けではない生魚を買って, それを家庭ですり身にして作ったという。

pin 中古の 20 系客車を「富士」に

ネットで見つけて入手(衝動買い)。1997 年のセットのようだ。 KATO カプラー B もアーノルドカプラーとの交換用 KATO カプラーも 連結がスムーズではなかったので, 前者を KATO カプラー N JP B に,後者を KATO カプラー N に交換。 カニ 21-11 hayabusa01hayabusa01, ナハネフ 23-6 hayabusa01hayabusa01。 接写を見るとボディーは多少色落ちのような雰囲気はあるが,肉眼では十分に立派。

大学生のころは,「富士」も「はやぶさ」も実際は 24 系 25 形だったのかもしれないが, 色が 20 系の方が好きな(この色の方を見たような印象が強い)のでこちらを購入。 引く機関車はそのうちにまた・・・
2010 年秋に 20 系客車再生産され購入。 そちらを「はやぶさ」にして「さよなら 20 系編成」を「富士」にした。
[カニ 21-11][ナロネ 21-129][ナハネ 20-231][ナシ 20-5][ナハネフ 23-6][ナハネ 20-248][ナハネフ 22-7]

食べ物などの県ごとの違いを紹介する TV 番組があり,よく驚かされる。 しかし,やはり慣れ親しんだ味や歯ごたえの方がいいということもあるはずだ。 仙台の練り物に笹かまというのがあるが,どうもいけない。 大漁旗というのがその中では一番よくて,宮城生協で売っている鯛入りミニ笹かまもいいが,概して柔らかいのが多いという印象だ。 学生のころから,東日本あるいはコンビニの竹輪が細くて柔らかすぎるという印象がある。 竹輪(ちくわ)はやはり普通の板付きのかまぼこくらいで直径 6 cm くらいでないといけない。そしてバリボリと食べる。 長崎のものには確か魚粉のような黒い破片の入ったうまいのもあったと思う。 そしてお正月には特大のかまぼこや竹輪が手に入ったような記憶がある。 魚も宮城の人は東北が一番と思っているが,長崎特に五島の人は長崎が一番と思っている。 海流の違いで魚の種類も異なるから比べられないのに・・・面白い。 刺身は何がいいと聞かれたらと答えると思う。父ならかんぱちだ。九州ではマグロにはならないと思う。 先日 TV を見ていたら,どうやらマグロは東の文化で,鯛(白身)は西の文化のようだ。納得。

pin ディーゼル機関車 DF50

中古(2006 年とある)で入手。上の 20 系を牽引する「富士」に。 df5001df5002df5003 いやしかし,あちこちのブログにあるように,転写マークはことごとく失敗。 それに加えて汽笛本体も治具も脆くなっていて破損したため,ED73 の余りと治具を使った。

一回の「高千穂」乗車以外で日豊本線を利用したことは無いと思うので,「富士」には乗ったことはないと思う。 が,このディーゼル機関車は,多分西駅(!)で見たことがあるのではないか。 ボディーにある大きい黒い矩形の部分になんとなく懐かしさを感じる。

緑茶の生産地といえば静岡とたいていは答えるのだろうが,鹿児島は確かその次に生産量が多い。 霧が出ることがお茶にはいいらしく,霧島のふもとで鹿児島空港のある溝辺に畑がたくさんある。 静岡出身の同僚は静岡茶しか飲まないが,私は鹿児島の「美老園」のお茶を今でも飲んでいる。 有名な仙台の初売りでは茶箱に入れた景品が配られるので, 緑茶も名産で美味しいのかなと思っていたのだが,千円のでも私にはあまり・・・。 東北地方ではほうじ茶(いわゆる番茶)がメインなのではないだろうか。 やはり地方ごとに嗜好は大きく異なるのが本当らしく,父から聞いた話では, 仙台のお茶屋さんが鹿児島に買い付けに来たときにも「うぅーん,これは美味しいけど仙台では売れない」と言ったとか。

pin ディーゼル機関車 DE10

df5001df5002df5003, df5003, 汽笛取り付けはやっぱり苦手。2 個曲げてしまった。ギリギリ。

この機関車は見たことはないような気がする。引いた列車にも乗ってないと思う。 しかし,こういう非対称な造りは好きなので購入した。 番号はインターネットで探したところ, 東海道本線(京都)の車両が 1191 で長崎本線(鍋島)の車両が 1195 だったので, 近いものを組み込んだ。旧型客車をこれで引こう。

pin 電気機関車 EF70-69 九州タイプ(MICRO ACE 製)と旧型客車

EF7069a1EF7069a5EF7069a6, Animation: Ani-EF7069a1 (KATO ナハフ 11 かもめナックルカプラーを無理やり加工して交換).

子供の頃, 私の故郷の久留米や両親の故郷の長崎を訪れるときに乗った客車は何だったろうか。 なんとなく,青い列車だったような気がするので,この客車類を買ってみた。 赤い電車を買った理由は上述したが, ひょっとすると蒸気機関車が牽引したのに乗ったのかもしれない。 あの石炭の匂いはなんだか懐かしい。 高校の隣が国鉄の宿舎だったが,石炭が配給されていたのか?その匂いがした。 ただ,祖父母が炭鉱の側に住んでいたこともあるから, そこを訪れたときの経験とごっちゃになっているかもしれない。 先祖は筑豊の炭鉱夫だったとか。京都(みやこ)郡に岩熊という地名がある。

オハニ 36 27: EF7069a4EF7069a7EF7069a8, スハ 43 2243: EF7069a2EF7069a9EF7069aa, スハフ 42 2259: ef7069a3EF7069abEF7069acEF7069ad (いずれも KATO カプラー N に交換)
[スハ 43 2242][オハ 47 2220][スハフ 42 2259],中古[オハニ 36 27]

高校くらいまでは鹿児島本線はまだ全線は電化されていなかったはずなので, 牽引はディーゼルだったのだろうが,客車は茶色や黄色ではなかったような気もする。 あるいは客車そのものがディーゼル動力車だったのかなぁ。 鉄道は好きだったがファンにはならなかったのでよく覚えていない。 急行の「かいもん」はなんとなく黄色い印象があるが, これは開聞岳のふもとの菜の花の印象からの記憶の改ざんだろうなぁー。 大学時代に乗った「桜島」がどうやら旧型客車だったらしい。

ところで鹿児島銘菓のかるかんだが,やっぱり「明石屋」である。 そしてかるかん饅頭より,まずはかるかんをお試しあれ。 同様に長崎カステラは「福砂屋」だ。バットマンのマークだ。呵呵。 お間違え無いように。 さて長崎の食事というと,皿うどんちゃんぽん, そしてお金があれば新地中華街のコース料理卓袱(しっぽく)料理(確か寺町近くに いい・高いお店があったような・・・)となりがちだが, 実は茶碗蒸しという手もある。「吉宗(よっそう)」で蒸し寿司と一緒にどうぞ。 銀座にも支店(分家?)あり。 そうそう,残念ながらリンガーハットは仙台には無いのだ! 鹿児島の茶碗蒸しの歌って知ってるかい?

EF70-69 仙山線を走る EF70-69. その Animation: EF70-69a

皿うどんはもちろん細い揚げ麺の方が好きだが, ちゃんぽん玉もときどきはいい。もちろんソースをかけて食べるのもいい。 できれば大人数でお店に行き,揚げ麺の大皿とちゃんぽん玉の大皿を注文。 取り皿を二枚ずつもらって,まず揚げ麺,そしてちゃんぽん玉。 別の取り皿にちゃんぽん玉をよそってソースをかける。 揚げ麺もソースで試してみる。 そのあとは,気に入ったコンビネーションのものを・・・ってのが楽しめる。 ちゃんぽんは,そのあと一人分とか二人分頼んで, これも小さい鉢をもらってみんなで取り分けて食べるってので十分かもしれない。

pin 白いかもめ

kamome

おやじさんの代理で,長崎での従妹の結婚式に行ったときに乗車。 このモデルは振り子機能がついていて,曲がりで若干傾きます。

pin 電気機関車 EF81 400番台

ef81411

EF70-69 が壊れてしまっていたのですが・・・ 白内障手術に対して保険からの給付金が出たので衝動買い。 多分,この機関車にお世話になったことはないが,かっこよかったので購入。 ウィキペディアにあった富士の写真が 411 だったので,それに決定。

pin 貨車

fr1 最後は貨車かな・・・ fr2 (左の写真は大きくなります)
[ワム 70000][ワム 80000][ワム 90000][ワラ 1][トラ 45000][トラ 55000][タキ 1000][タキ 3000][タキ 35000][ヨ 5000]

pin IR 九州 八木山線建設工事記録

総合計画
総延長 5.5 km。鹿児島中央と郡元@指宿枕崎線を行ったり来たりする程度。 完成予想(期待)概要平面図
  • 7 両客車対応の駅 2 舎。残念ながら 3 畳以上必要。
  • 外環状・内環状の同時平行制御。
  • 5 編成【リレーつばめ,はやぶさ,明星,富士,旧型客車列車】用ヤード。
    Movie: つばめはやぶさ明星富士旧型客車, その他のトレインスコープについての情報。
  • 南北減(マイナス 2x[S248])で 4.5 畳斜め (2900x1200)。現案 6 畳 (2900x1700)。うぅーむ,大きすぎる。
第 I 期工事
工事区間 501 m。予定価格 7,350万熊円。 完成概要平面図:ただし変電所他の付帯施設・設備を含む。 落札:桜馬場電機工業(株),落札価格 a,aaa万熊円。
[M1]
第 II 期工事
工事区間 758 m。予定価格 4,725万熊円。 完成概要平面図。 入札一回目低入・調査・不調。二回目落札:東櫛原建設(株),落札価格 b,bbb万熊円。 竣工後総延長 1.259 km。 ん!?東西の小さいループは直径で 2 mm ズレがある。キットで作る上の誤差の範囲「なじませつなぎ」ということか。
[V9]
第 III 期工事
工事区間 334 m。予定価格 4,137万熊円。 完成概要平面図。 入札一回目不調。二回目落札:(株)福間鉄道建設,落札価格 c,ccc万熊円。 竣工後総延長 1.593 km。 irmap3photo III 期工事段階でのレイアウト。
[20-010], [20-047], [20-120], [20-202]
第 IV 期工事
工事区間 801 m。予定価格 13,230万熊円。 完成概要平面図。 落札:南薫建設(株),落札価格 dd,ddd万熊円。 竣工後総延長 2.394 km。 irmap4photo IV 期工事段階でのレイアウト。
ヘリポート建設 (minix) 終了。 車庫と駅部は野菜ジュースのペットボトルをピンでタイルに固定。 寝台特急「富士」が走る Movie:高所から (14MB)と, やや低所から (13MB)
[V1], [20-000], [20-020], [20-030], [20-040], 2x[20-203]
第 V 期工事
工事区間 1,412 m。予定価格 18,417万熊円。 完成概要平面図。 落札:喜々津建設工事(株),落札価格 ee,eee万熊円。 竣工後総延長 3.806 km。 irmap5photo V 期工事段階でのレイアウト。
[V2], [20-202], [20-203], [20-150], 3x[20-030], 2x[20-140], 2x[20-400], 2x[20-431], [24-840], 2x[23-017]
第 VI 期工事
工事区間 289 m。予定価格 14,564万熊円。 完成概要平面図(外環状に駅追加:V 期工事の図面の外環状北側は 9.3 m 長めに間違い):ただし変電所他の付帯施設・設備を含む。 不景気のためか入札一回目不調。 二回目落札:鴨池建設工事(株),落札価格 ff,fff万熊円(低入のため調査実施)。 竣工後総延長 4.095 km。 irmap6photo VI 期工事段階でのレイアウト。
[20-202], [20-203], [20-150], [20-000], [20-041], 2x[24-840], [24-841], [22-012], [20-806], [23-106]
第 VII 期工事
工事区間 274 m。予定価格 3,528万熊円。 完成概要平面図(入線準備のための盲腸線を追加)。 落札:紫原建設(株),落札価格 g,ggg万熊円。 竣工後総延長 4.369 km。 irmap7photo
[20-110], [20-150], [20-202]
IRIwakuma Railway の略。ここの建設会社などは架空のものです。 熊円の為替レートは,蔵王の天気と桜島の噴火状況によって大きく変動します。


このページに出てくる実在の各店舗などとは,いろんな意味での関係は全くありません。


Iwakuma Tetsuo
Sun Mar 29 15:28:15 JST 2015 : Stardate [-27]1966.35